はじめに
どうもこんにちは逢坂です。
今回は吊り橋効果について書いていきます。
吊り橋効果とは
吊り橋高得点は、カナダの心理学者、ダットンとアロンによって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証されたとする学説です。
「恋の吊り橋理論」とも呼ばれるそうです。
簡単に言うと、
異性と二人で「スリル(危険)によるドキドキ」を感じると、
お互いに「恋愛感情によるドキドキと勘違いして恋に落ちる」と言う効果です。
吊り橋効果の実験
実験は、18歳から35歳までの独身男性を集め、渓谷に架かる揺れる吊り橋と揺れない橋の2か所で行われた。
男性にはそれぞれ橋を渡ってもらい、橋の中央で同じ若い女性が突然アンケートを求め話しかけた。
その際「結果などに関心があるなら後日電話を下さい」と電話番号を教えるという事を行った。
結果、吊り橋の方の男性からはほとんど電話があったのに対し揺れない橋の方からはわずか一割くらいであったというものである。
揺れる橋での緊張感を共有したことが恋愛感情に発展する場合があるという事になる。
本当に効果あるの?
実は吊り橋効果は意外と身近にある現象なのです。
運動部の部活内で付き合う人が多いと感じたことはありませんか?
これは、運動によって心拍数が上昇している時に、同じ行動をしたり、先輩や顧問の先生などに怒られるという恐怖体験を共有しているから。
運動や恐怖によるドキドキを、一緒に体験している異性に対するドキドキと勘違いするシチュエーションが多いので、同じ部活内でカップルが成立しやすいのです。
心拍数が上がることを脳が「恋」と勘違いしてしまうことが原因です。
恋のきっかけとして、吊り橋効果はとても有効な手段なのです。
吊り橋効果の例
恋愛に吊り橋効果が有効といっても、気になる人と本当に吊り橋を渡るというのはなかなか難しいものです。
しかし、「一緒にドキドキする」ことが吊り橋効果の発現に必要な条件なので、
何も本当に吊り橋を渡ったり、お化け屋敷や絶叫マシンのような恐怖体験を一緒にする必要はありません。
一緒に運動するものは、運動による心拍数の上昇や、不慣れな行動によるドキドキが恋愛によるものと錯覚しやすくなります。
また、相手をドキドキさせればいいわけですから、心拍数を上げる効果があるお酒を一緒に飲むのも、錯誤帰属を引き起こすことができます。
また、人は心臓がある左側に立たれるとドキドキするという本能があるので、気になる人の左側に建つようにするのもテクニックの一つです。
昼間より夜の方が良い
昼間より夜の方が、吊り橋効果はより発揮される可能性が高まります。
夜になると脳の活性化が起こることで自然と気持ちが高ぶるためです。
また、いつも昼間にしか会わない人であっても、夜になるとまた違って見える場合があり、
さらに二人きりの場合は、自然と相手を意識してしまうので恋愛感情を抱きやすくなります。
普段とのギャップを見せ、ドキドキさせましょう。
教習所マジック
運転への不安や緊張からくるドキドキを、教官に対するドキドキと勘違いし、教官に恋心を抱いてしまうことです。
またそのドキドキにプラスして、車という密室で2人きり、自分にできないことをいとも簡単にやってのける、助手席からハンドルを持ちさらっと運転する、優しく笑顔で接してくれる…などなどいろんなことが重なり、教官がすごくかっこよく見えてしまうのです。
美男美女以外は逆効果かも?
我々は自分の感情が高まるなど変化した場合、その変化がなんであるか、その原因がなんであるかを、必ずしも正しく認識できません。
頭の中で推論して適切な感情状態や原因を推測しているのです。
つまり恋をしたからドキドキするのではなく、ドキドキしたから恋をするのです。
つまり吊り橋を渡ったドキドキを恋のドキドキを勘違いしてしまうのです。
しかし、残念なことにこの効果は美男美女に限るんだそう。
ルックスがそれほどでもない場合、「こんな相手にドキドキするはずがない、吊り橋を渡ったからだろう」と正気に戻ってしまうみたいです。
むしろ吊り橋効果が逆効果となる実験結果もでています。
余程自分に自信のない限り、やめておいた方が得策です。
最後に
にほんブログ村に登録しています。
クリックしていただくと、今後の励みになるので、よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございます。m(._.)m
この記事を気に入ってくださった方は、読者登録、ツイッターでの拡散、ブックマークなどをして頂けると嬉しいです(╹◡╹)